〒134-0081 東京都江戸川区北葛西2-23-20
都営新宿線船堀駅から徒歩14分 近くにコインパーキングあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
15:30~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | ● | ─ |
巻き爪になってしまう根本的な原因として『浮き指』になっていることが問題だとご説明しておりますが、その浮き指になる原因として普段履いている靴が適正かどうかが大きく関わってきます。
足趾(足の指)がしっかりと機能し使えるかどうかは靴次第で大きく左右されます。
例えば(縦幅)サイズが小さかったり、横幅(ウィズ)が狭かったり、ヒールが高すぎたりなどの靴を履き続けていることによって足趾が使えず浮き指となりやがて巻き爪になっていきます。
巻き爪でご来院された方の中には子供の頃から巻き爪だったと言われる方もいらっしゃいますが、それは子供の頃にあまり足趾を使う生活をしていなかったり、やはり適正な靴を履いていなかったと考えられます。
そんな大事な靴の選び方を履いた感覚で決めるのではなくはなく、客観的に自分の足に合っていると判断できると靴選びを説明していこうと思います。
巻き爪の方にとって必要なのは足趾(足の指)を使ってしっかりと歩くことですが、足趾をしっかりと使うためには踵の安定感は欠かせません。踵に安定感があると足首の動きも適正化し足趾が使いやすくなります。
よく膝に痛みを抱えてらっしゃる高齢者の方にかぎって踵の柔らかいぐにゃっと潰れてしまうような靴を履かれているのを見かけます。膝が悪いため膝をあまり曲げずに履ける靴を選んでしまうことが多いからでしょう。踵の安定感がないと足趾が機能しないため踏ん張れず、余計に膝への負担がかかるため結果的に膝痛はひどくなっていきます。
巻き爪の方でも膝痛を併発している方も多いので踵のしっかりとした靴を選ぶことはとても重要になってきます。
では踵の硬さはどう判断すれば良いのかですが写真をご覧になってください。上からと横から力を入れても踵部分がつぶれません。これはヒールカウンターと言って踵部分に芯材が入っていて踵の骨が倒れこまないよう支え足首の安定感と足趾の機能性を高めるものになっています。
靴を購入される際にサイズ感で悩まれることが一番多いのではないかと思います。メーカーさんによって同じサイズでも履いた感じがかなり違うものもあります。それはメーカーさんによって外寸でとっているのか内寸でとっているのかなどの違いがあるからです。
自分に合うサイズ感を見るときは靴の中に入っているインソール(中敷き)を取り出し床に置き立った状態でサイズ感を見て判断します。
写真でご説明するとインソールの踵に足を合わせ一番長い足趾(人によって親指だったり人差し指だったりします)の先からインソールの先までが1センチ~1.5センチ未満(1センチがベスト)空いていることが適正なサイズとなります。
もし、インソールが外れないタイプの靴の場合は実際履いていただいた上で踵を数回トントンとして合わせ手の指で靴の先を押してスペースが空いているのか確認してみてください。
足趾を手の指のように機能的に動かすにはこのサイズ感もとても重要になります。
サイズ感と同じようにウィズ(横幅)で悩まれる方も多いです。本来なくてはいけない足のアーチの中の横アーチが落ち込んでしまっている方も多く、それに伴い横幅が広くなってしまって開帳足というのがこの状態です。
自分に合うウィズを見るときはサイズと同じように靴の中に入っているインソール(中敷き)を取り出し床に置き立った状態で見て判断します。
お写真でご説明するとインソールの踵に足を合わせ足の小指がインソールの幅から出るか出ないかがポイントになります。インソール内に収まっていれば適正、小指半分ぐらいであればギリギリセーフ、小指が半分以上出てしまっていたらアウトと判断してください。
インソールが外れないタイプの靴では履いてみて親指から小指までしっかりを足趾が動かせるかを確認してください。がっちり固定されて動かなかったりしたらその靴は適正ではありません。
靴は靴屋さんで購入されますが購入するときに注意することがあります。とくにアウトレット店では必ずチェックしてください。
ご自分が気に入った靴をまず棚でも床でもいいので平らな所に置いてみてください。そこで靴自体が傾いていないか見てみた方がいいです。とくにアウトレット店ではチェックが必要です。多少の印字のズレや縫製の雑さなどは靴の機能面においては問題になりませんが靴自体に傾きがある場合は足などに負担のかかり方が違ってくるので問題になります。
写真を見ていただくと右側の靴が内側へと傾いているのがわかります。靴自体に捻りが入ってしまっています。アウトレット店でなくてもこういった靴を販売しているケースもあるので注意が必要になります。
靴を購入後、靴紐を外しますか?それともそのまま履かれてますか?
靴紐の色を変えたいということで外すかたはいらっしゃると思いますが多くの方が外さずそのまま使ってらっしゃるでしょう。
靴屋さんで購入した靴紐は靴屋の店員さんが適当に通したものです。購入された方に合わせて通したわけではありません。人それぞれ同じサイズだったとしても形状は違います。
なので、新しく購入された靴(今までも履いている靴でも結構です)は靴紐を外して、外したままの状態で靴を履き紐を通していってみてください。ご自分の足の形状に合わせて靴紐を締めていくと靴と足が一体化したようにスッキリとなじみます。
さらに靴紐の結び方によってもかなり違いが出ます。写真はダブルアイレットという靴紐の結び方になります。スニーカーで最後に2つ穴が開いているタイプがあります。(写真左上)時計回りで→左右同側の穴に通し(写真右上)→逆側の紐を穴に通し(写真左下)→逆も同じように通します(写真右下)
このダブルアイレットという結び方で締めると足首が安定化し歩きやすくなります。
1回1回脱ぎ履きするときに靴紐を締め直さなくてはなりませんが長い距離を歩くときには疲れ方も違ってくるのでおすすめです。
巻き爪の方にとって適正な靴がどういったものが良いのかご参考になれば幸いです。踵の硬さ、サイズ、ウィズはとても重要な要素になります。この3つを確認した上で実際に履いて歩いてみて靴選びをしてみてください。たまに靴屋さんに不思議そうな顔をされることもありますが、ご自分の巻き爪の予防だと考えていただき靴を選んでいただければと思っています。
もし靴選びでわからないことがあれば遠慮せずお問合せフォームからご連絡ください。
受付時間:
平日 9:30~12:30/15:30~20:00 水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
定休日:水曜午後、日曜・祝祭日
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
※水曜午後、日曜・祝祭日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒134-0081
東京都江戸川区北葛西2-23-20
都営新宿線船堀駅から徒歩14分
近くにコインパーキングあり
平日 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜午後、日曜・祝祭日