〒134-0081 東京都江戸川区北葛西2-23-20
都営新宿線船堀駅から徒歩14分 近くにコインパーキングあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
15:30~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | ● | ─ |
当院ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
はじめまして院長の小澤邦博と申します。
当院は平成18年12月に生まれ育った江戸川区北葛西に開業いたしました。
・第5葛西小学校卒
・葛西第2中学校卒
・都立江戸川高校卒
・千葉商科大学卒
私は大学卒業後、営業職の会社員をしておりましたが本当に私のやりたい仕事は何なのだろうか?そして一生涯を通じてやってみたい仕事はなんなのか?と自問自答を繰り返し会社も4社転職・退職を経た後、31歳にしてこの施術家の道を目指しました。
31歳にして突然の職業の変更と柔道整復師を養成する専門学校へ通うという私の選択を何の文句も言わないだけでなく尊重してくれた両親には大変感謝しております。(両国柔整鍼灸専門学校→現:了徳寺柔整鍼灸専門学校)
専門学校に入学してからは昼間は整骨院、その後整形外科へ勤務し夜は専門学校へという生活を3年間過ごしました。この3年間は大学受験の時よりも勉強したかもしれません。目的がはっきりしていると勉強することが苦ではなくなるし逆に楽しくなっていたのを覚えています。
専門学校を卒業し国家試験も無事合格して湧き上がってきた感情が『自分の院を持ちたい』という思いでした。この仕事をやるからには独立開業という思いで治療家の世界に入り5年後に開業いたしました。
当初整骨院として健康保険中心の施術をおりましたが本当の意味で不調なところを改善させるためには身体全体を、とくに土台となる足部・足趾(足の指)を診なければ改善できないという思いから平成28年4月より腰痛・膝痛専門の整体院を併設いたしました。
そこで腰痛・膝痛患者さんの足部・足趾を診る中でとても確率的に高いあることに気がつきました。足趾が機能的に使えてないため浮き指となり巻き爪になってしまっている方が多いことです。
巻き爪になってしまうと自然には治りません。そして痛みも伴います。この状態を放置しておくと足趾を使わない歩行の仕方となりやがて膝や腰にも影響が出始め、変形性膝関節症や慢性腰痛の一因となりえます。
そんな身体の各所に悪い影響を出してしまう巻き爪で悩んでいる方を何とか改善して普通の日常生活を送っていただきたいという思いから令和1年12月より巻き爪矯正施術をスタートいたしました。
日常生活を送るうえで不快な痛みを伴う巻き爪を改善し快適に日常生活をお過ごしいただけるよう日々施術にあたっております。
おざわ整骨院 院長 小澤邦博
・柔道整復師(国家資格)
・クリップオン巻き爪セラピスト
・NASYUインソールマイスター
・NASYUインソールマイスタープロフェッショナル認定講師
・平成17年4月 柔道整復師免許(国家資格)取得
・平成18年12月 おざわ整骨院開業
・平成28年4月 おざわ整体院併設
・平成28年9月 NASYUインソールマイスター取得
・令和1年12月クリップオン巻き爪セラピスト取得
『正しい靴の選び方講座』 講師
・NASYU株式会社 関東支部副支部長
(NASYUインソールマイスタープロフェッショナル認定講師)
〇メディア出演
2020年3月18日 FMえどがわに出演
巻き爪を含め足部・足趾が身体に対してどれぐらい重要な役割をしているのかをお話させていただきました。
日時:令和5年9月8日
場所:江戸川区葛西区民館
今回の講座は前回と同じく江戸川区でリフレクソロジーサロン『ケキトキ』を主催されている藤原さき先生と共催させていただきました。
テーマは『足型をとって自分のカラダのバランスを知ろう』
講座が始まる前に参加者の方達には何も説明をせずに足型を取らせていただきました。講座が始まってから参加者の方々の足型を分析しながら掘り下げてこの足型だと身体のどんなところに影響が出てくる傾向にあるなどのお話をさせていただきました。
ご自分の足型だけではなく参加者同士で見比べたりしていただき和気あいあいとした雰囲気ですすめることができました。
今回の講座では足型を取ることにより
・足趾がしっかり使えているのか?
・足のアーチがあるのか?
・踵の骨が傾いてしまっていないか?
・バランスが足首で取れているのか?
これらを足型で確認した後、現在身体の不調が足の問題から来ているのかどうかの答え合わせをしてみました。一人の女性に「肩こりがありませんか?」とお聞きすると「なんでわかったんですか??」と驚かれていました。
足型からすべてわかるわけではありませんが、身体の不調を足型が証明できる場合も多々あるので面白い講座になったなぁと思いました。
不定期ですがまた開催したいと藤原さき先生とも話しております。
日時:令和4年3月30日
場所:cafe&bar boo(江戸川区中葛西)
今回の講座は江戸川区でリフレクソロジーサロンを経営されている藤原さき先生と共催で開催しました。
テーマは『二度と辛い巻き爪を起こさない方法教えます』
第1部は藤原先生。リフレクソロジーの視点から巻き爪を改善する足揉み講座を行い、第2部が私小澤が骨と爪のプロとして足から変える巻き爪改善講座として行い1時間ずつの合計2時間の講座となりました。
参加者の中にはネイルサロンオーナーやマッサージ師の方もいてそれぞれの立場から考えていただけるような内容になったと思っています。
ただ座って聞いていただくのではなく実際に体験していただく参加型の講座ですので皆さんで和気あいあいと楽しくできました。
毎回内容は
・足の構造について(足の骨の数、足のアーチなど)
・人はどこでバランスを取っているのか?
・巻き爪の原因
・巻き爪の症例
・巻き爪の予防(正しい靴の選び方、歩行の仕方など)
・正しい爪の切り方
などですが最近の症例などを交えながら行っているので飽きずに聞いていただける内容だと自負しております。
不定期ですが藤原先生との講座は開催する予定です。
日時:令和3年12月23日
場所:江東区総合区民センター(西大島駅そば)
テーマは『巻き爪の方への正しい靴の選び方』です。
ご高齢者向けの体操教室の先生からご依頼があり会員さま向けに開催となりました。
講座内容は
・足をなぜ予防しなくてはならないのか?
・なぜ足が大事なのか?
・巻き爪の原因
・バランスよく立てているのか?(実体験)
・巻き爪の予防(正しい靴の選び方、歩行の仕方など)
と盛りだくさんで約1時間。
参加された方達がそれぞれ思い当たる所が多くあるようで深くうなづかれていました。
講座全体を通して
「年をとってもできるだけ医療機関で薬や注射に頼らず健康的に旅行や趣味を楽しめるようにするためには自分の足でしっかりと歩けることが大事!」
ということをお伝えいたしました。
日時:令和3年7月22日(木)
場所:江戸川区篠崎コミュニティホール
テーマは『巻き爪の原因と予防』です。
江戸川区内で『歌謡健康体操』という歌謡曲で踊る健康体操を主催されている先生からご依頼があり生徒さんに向けて講座を行いました。
巻き爪ついての講座は
・足の構造について(足の骨の数、足のアーチなど)
・人はどこでバランスを取っているのか?
・巻き爪の原因
・巻き爪の症例
・巻き爪の予防(正しい靴の選び方、歩行の仕方など)
・正しい爪の切り方
など基本的な人間の足の構造を一般の方でもわかりやすくご説明した上で人として正しい所でバランスが取れているかどうかのテストも体験していただきます。その上で巻き爪についても詳しくわかりやすく症例を交えながら進めていきました。
私の巻き爪の講座にはサブテーマがあります。
サブテーマは
『自分の足でしっかり歩き人生を全うする』
です。
平成29年のデータになりますが平均寿命と健康寿命との差が男性約9年、女性約12.5年となっています。つまり健康的に人生を全うできない年数が男女共にこれだけあるということです。この平均寿命と健康寿命との差を縮めるには自分の足でしっかりと歩けるようにしておくということが重要だと真剣に考えております。巻き爪の大きな原因である足趾が機能的に使えないことによって人間は認知機能が落ちてしまいますし、膝や腰にも影響が出ます。ですので『巻き爪』というひとつの問題のある爪の症状を通していつまでも自分の足でしっかりと歩き健康寿命の延伸を図っていくという目的を持って講座を開催しております。
受付時間:
平日 9:30~12:30/15:30~20:00 水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
定休日:水曜午後、日曜・祝祭日
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
※水曜午後、日曜・祝祭日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒134-0081
東京都江戸川区北葛西2-23-20
都営新宿線船堀駅から徒歩14分
近くにコインパーキングあり
平日 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜 9:30~12:30
土曜 9:30~12:30/15:30~20:00
水曜午後、日曜・祝祭日